取説てすと
取扱説明書とは
正しい使い方を
分かりやすく伝える
取扱説明書とは、文字通り製品の取り扱い方や操作方法などについて説明するための書類を指します。取扱説明書は消費者やユーザーが読むケースが多く、製品に関する知識がない人でも正しく安全に使えるよう作ることが重要であり、不備によって大きなトラブルや事故につながる可能性もあるため、慎重に作成する必要があります。

取扱説明書に関するお困りごと
- 設計担当者が取説作成を兼任しているため、時間が取れない
- 文字が多く、イラストが少ないため、見栄えが悪い
- 社内で作成しているため、おおっくの工数がかかる
- 内容が分かりにくいとの問い合わせが多い
- 取説が製品のブランドに合っていない
- 3D-CADデータを取説で有効活用したい
取扱説明書・マニュアル制作 特長

わかりやすく読みやすいマニュアル
右図のbeforeとafterは同一の内容です。3つのポイントを押さえるだけで、たった1ページの内容でもここまで改善することができます。
- 1.レイアウトの改善
- タイトルを目立たせ、適切なスペースを空け、そろえるべき項目を揃える。
それだけで読みやすさが向上します。 - 2.文章のビジュアル化
- 情報のばらつきにより一見内容がわからない文章も表にすることで理解が深まります。
- 3.簡潔な情報
- ひとつの文章で説明されていた操作方法を手順ごとに分割し、イラストや画像を配置することで「今やれるべきこと」が理解しやすくなります。

納品実績の一例
- 自動車向けRM・OMなど
- 汎用圧縮機の取扱説明書およびパーツリスト
- 取水・放流ゲートなどダム設備の取扱説明書
- 混練機、破砕機、環境機械装置の取扱説明書
- 特殊プリンタ、福祉機器の取扱説明書
- 射出成型機、ダイカストマシンの取扱説明書
- 家庭用フィットネスマシンの取扱説明書
- 中小型材料試験装置の取扱説明書